点群などのソースデータから地形モデルを作成した際、みなさんは出来上がった地形モデルの整地をどのように行なっていますか?
建物モデルを配置したり、造成図形を使用するなどいくつか方法がありますが、それらの方法の場合、任意の勾配を設定しようとすると少し難しくなります。
今回のBlogでは、勾配を自在に設定して地形モデルを整地する方法をご紹介します。
“第37回「任意の勾配で地形モデルを整地しよう」” の続きを読む
Design without limits.
点群などのソースデータから地形モデルを作成した際、みなさんは出来上がった地形モデルの整地をどのように行なっていますか?
建物モデルを配置したり、造成図形を使用するなどいくつか方法がありますが、それらの方法の場合、任意の勾配を設定しようとすると少し難しくなります。
今回のBlogでは、勾配を自在に設定して地形モデルを整地する方法をご紹介します。
“第37回「任意の勾配で地形モデルを整地しよう」” の続きを読む
6/18にリリースされたVectorworks 2025 Update 5にて、マリオネットツールに追加されたノードをご紹介します。
2025年4月8日にVectorworks Service Selectご契約者、サブスクリプションライセンスユーザー限定で開催したオンラインイベント「オープンキャンパスFAQ」のアーカイブ動画を公開しました。
“オープンキャンパスFAQ_2025 アーカイブ動画を公開” の続きを読む
1984年は、Apple社(当時Apple Computer社)のMacintosh発表によってコンピューターが電算室から飛び出し、デスクに置かれるパーソナルなものになった歴史的な年でした。
初代Macintoshに標準搭載されていたアプリケーションの中に「MacPaint」があります。
6/18付でVectorworks 2025 Update 5がリリースされました!
Update 5で追加された新機能や強化された機能をご紹介します。
ぜひ、みなさまもダウンロードして便利になったUpdate 5をご活用ください。
“Vectorworks 2025 Update 5 リリース!” の続きを読む
全国各地で無料操作体験セミナー「オープンキャンパス」を実施していますが、その体験セミナーでご紹介すると「この機能便利ですね。知らなかった。」と業種問わずよく⽿にするのがポイント間複製ツールです。
今回はこの機能をご紹介します。
“第49回「ポイント間複製ツールを使いこなそう!」” の続きを読む
Vectorworks 2025で搭載されたShowcaseを使うことで、外部プログラムを使用しなくても、Vectorworks内で照明デザインをシームレスに展開してプリビジュアライゼーションを行えるようになりました。
今回はサンプルファイルを使って、Showcaseの機能を紐解いていきたいと思います。
“第37回「Showcaseでライティングを確認する」” の続きを読む
詳細でリアルな3D植物ツールを提供しているLaubwerk社が、Vectorworks Japan Storeにてご購入いただけるCINEMA 4Dを開発/販売しているMaxon社の傘下に入りました。
これにより CINEMA 4Dを含むMAXON製品にて、数100種類におよぶLaubwerkの植物を使用できるようになります。
Vectorworks2025から新たにオブジェクトレベルの表示設定の機能が追加されました。任意のオブジェクトごとに、クラスやレイヤの表示設定を使用せずに表示/非表示を簡単に切り替えることができます。
今回は、これらの表示設定の使い方について紹介します。
この記事では、Vectorworks Architect の AI Visualizer が、デザインのアイデアを素早く検討できることをはじめ、さまざまなメリットをもたらすことをご紹介します。
“インテリアデザインと建築における人工知能(AI)の活用例” の続きを読む
Renderworksレンダリングを使うと、シェイドレンダリングに比べ、光と影の効果をより精確に表現し、実際の雰囲気を具体的にイメージしていただくことができます。
今回は、Renderworksレンダリングについて紹介します。
“第48回「Renderworksレンダリング」” の続きを読む