Vectorworks お知らせ

Build Live Japan 2014 にてVectorworkユーザーグループが審査員特別賞を受賞!

9月1日〜5日にかけて「Build Live Japan 2014(BLJ)」が開催されました。
10月23日のArchiFuture 2014にて審査結果が発表され、「沖縄Vectorworks BIMユーザーグループ(沖縄UG)」が審査員特別賞受賞しました。また、IAI日本からはコラボレーション賞を受賞しました。

“Build Live Japan 2014 にてVectorworkユーザーグループが審査員特別賞を受賞!” の続きを読む

Architect解説講座

第13回「便利なモデリングツール」

ArchitectLandmarkSpotlightDesigner

13-3. モデルから平面計画

次に、汎用モデルから建築オブジェクトを作成してみましょう。

 

1. アクティブレイヤを「ボリュームスタディ」に変更します。

アクティブレイヤの変更

2. ナビゲーションパレットのレイヤタブで、他のレイヤを表示+スナップ」に変更します。

他のレイヤの見え方を変更

3. レイヤ上の四角形を選択します。

4. モデルメニュー>柱状体を選択します。生成 柱状体ダイアログが表示されます。

生成 柱状体ダイアログ

5. 奥行に「12000」と入力し、OK ボタンをクリックします。

奥行の入力

6. フライオーバーツールで柱状体を確認してみます。

柱状体の確認

7. そのまま、建築・土木メニュー>空間計画>モデルから平面計画を選択します。モデルから平面計画ダイアログが表示されます。

モデルから平面計画ダイアログ

8. 以下のようにパラメータを設定し、OK ボタンをクリックします。

  • モデルと交差するレイヤを選択:壁-1F、壁-2F、壁-3F、壁-4F
  • 建物全体の輪郭を作成:無効
    • 順序図を作成:無効
  • 壁を作成:有効
    • 位置:中央
    • 壁スタイル:汎用壁

パラメータの設定

9. ダイアログで選択した階のレイヤに、柱状体輪郭に沿って壁が作成されます。

作成された各階の壁

Architect解説講座

第12回「スペースの作成と集計」

ArchitectDesigner

 

12.2.2 曲線モード

1. アクティブレイヤは「床-1」のままで作業します。

アクティブレイヤ

2. ツールセットパレットの建物ツールセットにあるスペースツールを選択します。

3. ツールバー曲線モードを選択します。

4. 任意の点をクリックしていき、書き始めた点に戻って最後のクリックをします。

頂点の指定

5. 指定した形状でスペースが作成されます。

曲線モードでスペース作成

曲線モードは、曲線ツールと同じく各頂点の曲線形状を指定できます。

 

Architect解説講座

第11回「スペースの設定」

ArchitectDesigner

11.2.2 自動-番号設定

スペース番号スタイルで「番号のみ」もしくは任意の番号スタイルを選択した場合に、番号の割り振りを始める数字や、いくつずつ数字を増やすか、次に作成するスペースの番号を何番にするかを決めることができます。

ここでは、以下のように設定してみます。スペース番号が常に偶数になるようにします。

  • 開始番号:2
  • 増分:2
  • 次の番号:2

このセクションでは、モデル内のスペース番号の確認をすることができます。仮に下図のようにスペースを作成してしまった場合、番号のずれや重複を解消することができます。

1. 開始となるスペースを選択し、データパレットの詳細設定ボタンをクリックします。スペースを設定ダイアログが表示されます。

スペースを設定ダイアログ

2. 番号設定カテゴリにある自動-番号の確認ボタンをクリックします。自動-番号の確認ダイアログが表示されます。

自動-番号の確認ダイアログ

3. スペース番号の一覧で、番号が重複している場合は「(重複)」、増分に当てはまらない場合は「(間違ったオフセット)」と表示されます。番号が欠落しているところは「…は欠落」という行が挿入されます。

ズレや重複の表示

4. 重複しているスペースを選択すると、ボタン表示が増分により再設定、番号が増分と違う場合は、ボタン表示が有効な値に再設定となります。欠落が発生した場合はズレを解消という表示になります。

増分により再設定

有効な値に再設定

ズレを解消

5. 問題のあるスペースを選択し、ボタンをクリックしながらスペース番号の重複やズレを解消していきます。

解消後の番号

Vectorworks

2次元ユーザーに贈る、3次元モデルの作成-第3回

作成したビューポートをマウスでドラッグして右に移動しておいて、もう一つ、ビューポートを作成しましょう。
手順は前と同じで、ビューだけ変えてくださいね。
設定を終えて OK ボタンをクリックすると、新たに赤い枠で囲まれたパースが表示されていますね。

ビューポート作成後画面

これをやはりマウスでドラッグして左に移動してみてください。
どうです、二つの方向からみたパースが同じ画面に共存できてます。

ビューポートレイアウト後画面

OpenGLレンダリング

Renderworksレンダリング

あとはお好みで一つか二つ、ビューポートを追加してみてください。
作成したビューポートを選択して、データパレット更新ボタンをクリックすると…..。
どうでしょう。すべてのビューポート内のモデルがレンダリングされましたよね。
これで一度に複数の方向のパースがプリント可能になります。

ここまでの手順を終了した参考テンプレートはこちらからダウンロードしてください。

Vectorworks

2次元ユーザーに贈る、3次元モデルの作成-第2回

登録が済んだら、他のシンボルを作成する前に、試しに壁に配置してみましょう。
2次元シンボルを使うのと同様の操作で壁に配置します。
まず画面を前から平面図状態にしましょう。ビューメニュー>ビュー>2D/平面を選択します。

図面南側にある壁面、中央に、窓シンボルを挿入します。

シンボル挿入画面

※最初のクリックで挿入位置、次のクリックでシンボルの方向を決めます。これは2Dシンボルなんかと同じです。
配置した窓の様子を確認してみましょう。ビューメニュー>ビュー>斜め右を選択します。

斜め右パース画面

配置の位置はOKですか?。
「壁からズレてる!」という場合には、配置したシンボルを消して、もう一度配置しなしてみましょう。

Vectorworks

2次元ユーザーに贈る、3次元モデルの作成-第1回

1. 用紙の準備

新規用紙を準備します。いつもの2次元作図と同じ要領です。

起動画面

今回は、用紙の向きは横向きがいいかもしれません。
設定内容は縮尺1/100、レイヤは基礎、1F、2F、屋根の4つです。
3次元を作成するので、レイヤに高さを与えます。
レイヤにはレイヤ内で作成されるモデルの高さと、重なるレイヤ同士の高さというものを設定できるんです。
2次元作図では、線の属性の別や、平面図の階などを分けるために使っているレイヤですが、3次元モデルの作成では、複層の建物の階として利用します。
高さに入力した数値が、層になっているレイヤ同士の高さ方向の距離、壁の高さで設定した高さが、今後そのレイヤ上で作成する壁図形のデフォルトの高さになります。

レイヤ高さ模式図

次の設定とおりにいくつかのレイヤを作成してください。
縮尺 1/100
レイヤ
作成するレイヤ枚数=4枚
レイヤの名前=基礎、1F、2F、屋根
レイヤの高さ=基礎300mm、1F、2F、屋根3000mm
壁の高さ=基礎300mm、1F、2F、屋根3000mm
デザインレイヤの編集ダイアログ

デザインレイヤの編集ダイアログ

デザインレイヤの編集ダイアログ

デザインレイヤの編集ダイアログ

オーガナイザダイアログ

 

以上の設定と。敷地レイアウトのガイド用の基準点を配置したテンプレートを用意しました。設定済みのテンプレートはこちらからダウンロード、解凍して使ってくださいね。

Architect解説講座

第10回「図面枠と表題欄」

ArchitectLandmarkSpotlightDesigner

10.2.2 表題欄の情報入力

1. 配置した図面枠をダブルクリックします。表題欄の編集ダイアログが表示されます。

表題欄の編集ダイアログ

2. 以下のようにパラメータを設定し、OK ボタンをクリックします。

  • 物件名:テストプロジェクト
  • 図面名:平面図
  • 設計者:建築 太郎
  • 日付:2014/04/03

パラメータの設定

3. 表題欄の情報が、入力したパラメータで更新されます。

変更された表題欄図面枠ツールと表題欄を活用することで、図面の情報をダイアログで簡単に入力することができるようになります。
他にも、標準リソースには多くの表題欄が用意されているので試してみてください。