ここまで3回に渡って「SketchUpとVectorworksの違い」を連載してきましたが、今回で最終回となります。
最後はVectorworksの優位性についてです。
優位性と言っても、どのアプリケーションが適しているかは人それぞれ異なります。「Vectorworksってこんなことができるんだ」と軽い気持ちで読んでみてください。
【受付中】建築士事務所協会主催BIMセミナー 第2期のお知らせ
一般社団法人 日本建築士事務所協会連合会が、現在開催中の「BIM技術者に対する技法、技術研修」の第2期募集を開始しています。
Vectorworksは講師として原忠の原口氏を迎え、あのBIM本の内容が最新版となって帰ってきます。
2018年当時は搭載されていなかった機能、まだあまり知られていない機能なども取り入れつつ、基本モデルの作成から詳細モデルへの変換、図面作成や情報の抽出などを網羅します。
第1期は申込者数が最多だったため、2コース40名となりました。
第2期も申込者数が多い場合は2コース提供されます。
受講料は無料です。みなさんのお申し込みをお待ちしております。
本セミナーは、日本建築士事務所協会連合会が主催します。
詳細・お問い合わせはこちらをご覧ください。
(第2期の申込締め切りは9月15日です)
Vectorworks 2023 SP6 リリース








Vectorworks 2023 サービスパック6がリリースされました!
このリリースにより、Vectorworks 2023の品質向上とアップデートが行われました。ここでは、改善点等についてご案内します。
SketchUpとVectorworksの違い〜作図・編集[3Dモデリング編]
前回は「SketchUpとVectorworksの違い〜作図・編集[基本作図編]」として、2Dの作図や編集などの操作をご案内しました。
今回は「3Dモデリング編」ということで、Vectorworksのモデリング機能について、SketchUpと見比べながらご紹介していきます。
第13回 Vectorworks Landmark Web勉強会を開催します
Vectorworks Landmark Web勉強会では、Vectorworks Landmark の機能を中心に、ユーザーのみなさまからご質問いただく機能をWeb上で操作してご紹介しています。
今回は夏休み最後の日、8/31(木)に「2DでのBIM設計」をテーマに開催します。
SketchUpとVectorworksの違い〜作図・編集[基本操作編]
「SketchUpとVectorworksの違い」第二弾は、作図や編集などの操作方法について解説します。
同じ形状を作成する場合でも、操作方法にそれぞれのソフトウエアの特徴があって面白いですよ!
SketchUpとVectorworksの違い〜基本の構成
7月のDesign Blogでは、2次元CAD「Jw_cad」とVectorworksの違いについてご紹介しました。
8月は、Jw_cadとは対照的に3Dモデリングソフトの代表格である「SketchUp」にフィーチャーして、Vectorworksとの構成や操作の違いを詳しく解説します。
2つのソフトウエアの違いだけでなく、Vectorworksの基本機能や3Dモデリングについて知りたい方も必見ですよ!
スイッチ・コンセントツール 2023 SP1リリース








無償提供プラグイン「スイッチ・コンセントツール 2023」 SP1がリリースされました!
機能の修正や追加がありますので、ここでご紹介します。
変化する職場のために、THE M GROUPはどのようなデザインをするのか
Vectorworks社 がメリーランド州コロンビアにある新本社の設計にThe M Group を選んだ主な理由のひとつは、同社がどのように企業スペースを創り上げているのかということでした。
The M GroupのVectorworks Architectの使い方や、彼らのデザイン哲学、ワークフローについてを、この記事でご紹介します。
Jw_cadとVectorworksの違い〜Vectorworksの優位性
「Jw_cadとVectorworksの違い」の連載も、ついに最終回となりました。
最後は、Vectorworksだとこんなことも出来るよ、という各機能について解説します。
Jw_cadとVectorworksの違い〜作図・編集
「Jw_cadとVectorworksの違い」第二弾は、作図や編集などの操作方法について解説します。
Jw_cadとVectorworksの違い〜基本の構成
Windowsで動作する2次元CAD「Jw_cad」はフリーソフトということもあって、一度は使われたことがある方も多いのではないでしょうか。
7月のDesign Blogは、夏の特別編としてこのJw_cadとVectorworksの構成や操作の違いを詳しく解説します。
Jw_cadから乗り換えてこれからVectorworksを始める方、必見です。
Vectorworks Landmark テキスト 2023バージョンを公開








Vectorworks Landmarkの日本仕様チュートリアル、2023バージョンを公開しました。
ぜひご活用ください。
Vectorworks教育シンポジウム 2023を開催します
2023年8月23日(水)、OASIS発足から15周年の節目の年に、Vectorworks教育シンポジウムを対面開催いたします。
第12回 Vectorworks Landmark Web勉強会 動画を公開しました
2023年6月22日に開催した、第12回 Vectorworks Landmark Web勉強会「テンプレートとサンプルプロジェクトの解説」の動画を公開しました。