前回のArchitect解説講座で、スペースツールのラベルにデータタグが採用されたことに触れましたが、今回はその操作方法についてさらに詳しく解説します。
第31回「データタグの進化」
データタグとは、図面上のオブジェクトに対して、任意の情報をタグ付けすることができる便利な機能です。
Vectorworks 2023では、このデータタグの機能がさらに強化されて使いやすくなっています。
今回は、そのデータタグの進化した部分をご紹介していきます。
第30回「グラフィック凡例〜建具表の作成」
Vectorworks 2023の新機能であるグラフィック凡例ツールは、オブジェクトの情報を取り出し、図を含めた一覧表を作成できる機能です。
ユーザーのみなさまからのご要望により、ついに搭載されました。
今回は、このグラフィック凡例ツールを使って建具表(窓一覧表)を作成する方法をご紹介します。
第29回「構成要素注釈ツール」
今回のDesign Blogでは、以前にご紹介しましたスイッチ・コンセントツールと同様に、Vectorworks上で動作する無償プラグインとしてご提供している構成要素注釈ツールをご紹介します。
第28回「スケール図ツール」
みなさんは、図面に表示したいスケールバーをどのように作成していますか?
Vectorworksには、スケール図ツールが搭載されています。
第27回「汎用3Dから地形モデルの作成」
汎用3Dモデルから地形モデルを作成する方法をお知らせします!Vectorworksの柔軟性がよくわかる機能です。
第26回「スラブの3D加工」
以前スラブの編集で、2D図形との切り貼りはご紹介したのですが、3D形状の編集はまだご紹介できていなかったので、今回はスラブの3Dモディファイアを取り上げます。
第25回「スペースの窓面積サポート」
Vectorworksに搭載されている機能にスペースツールがあります。
スペースツールを使用することで、建築に含まれる空間情報を定義することができます。
Vectorworks 2022では、このスペースツールに新たな機能が追加されましたのでご紹介いたします。
第24回「改良された階段ツール」
第23回「壁構成要素の回り込み」
Vectorworks 2022から、窓やドアの開口部に壁構成要素の回り込みを定義し、よりリアルなBIMモデルと精確な2D図面が作成できるようになりました。
今回は、この設定方法をご紹介します。
第22回「室内展開図ビューポート」
Vectorworksには、ビューポートや断面ビューポートといった、作成した建築モデルから図面を作成していく上で便利な機能が搭載されていますが、その中でArchitectとDesign Suiteにのみ搭載されているビューポートの派生機能があります。それが室内展開図ビューポートです。
第21回「図面マーカーのカスタマイズ」
Vectorworksで図面化していく際に、図面マーカーが必要となります。2021では各種図面マーカーが強化され、プラグインオブジェクトスタイルと柔軟なレイアウト設定に対応しました。
第20回「グリッド線ツールの紹介 vol.2」
前回はグリッド線の作成をご紹介しました。今回は、グリッド線のスタイル設定に触れたいと思います。
第19回「グリッド線ツールの紹介 vol.1」
先週、Vectorworks 2021がリリースされました。
2021では、さまざまな新機能や改善機能が搭載されています。
今回は通り芯作成に利用できるグリッド線ツールをご紹介します。
第18回「断面のスペースにデータタグ」
平面図でデータタグはよく使われるようになっていますが、断面図のスペースに対してもデータタグを使えます。いくつかコツがあるのでお知らせします。

