Vectorworks Landmark Web勉強会では、Vectorworks Landmark の機能を中心に、ユーザーのみなさまからご質問いただく機能をWeb上で操作してご紹介しています。
第17回となる今回は、パース作成時の「レンダリング設定」方法をご紹介する内容で、11/7(金)に開催します。

 第17回 Landmark Web勉強会を開催します
第17回 Landmark Web勉強会を開催しますVectorworks Landmark Web勉強会では、Vectorworks Landmark の機能を中心に、ユーザーのみなさまからご質問いただく機能をWeb上で操作してご紹介しています。
第17回となる今回は、パース作成時の「レンダリング設定」方法をご紹介する内容で、11/7(金)に開催します。
ユニマットリック株式会社によるVectorworksプラグインである「Vectorworks 素材集 インドアグリーン編」が本日(9/8)リリースされました。
新たに、Vectorworks Landmark ユーザー事例ができました。
昨年末に公開した事例とあわせて2件ご紹介します。
全国各地でVectorworksの操作体験セミナーを行うオープンキャンパスの、5月以降の日程が決まりました。
いよいよVectorworks 2025のリリースが明日(1/15)となりました。
昨年開催した、Vectorworks 2025を国内初披露したイベント「Design Day」のアーカイブをUniversityにて公開しました。
ぜひ明日のリリースを心待ちにしながら、動画をお楽しみください。
Vectorworks Landmark Web勉強会では、Vectorworks Landmark の機能を中心に、ユーザーのみなさまからご質問いただく機能をWeb上で操作してご紹介しています。
12/26(水)に今年最初で最後の勉強会を開催し、先日お披露目した「Vectorworks Landmark 2025」のイチオシ機能をご紹介します。
2024年11月13日(水)~15日(金)幕張メッセで開催の「Inter BEE 2024」EK lights ブース内に協力出展します。
エンタテインメント業界の方、必見です!
操作習得にお役立ていただけるチュートリアル「Vectorworks Architect 壁式RC造 BIMテキスト」を公開しました。
無料でダウンロードできるのでぜひご利用ください。
2024年の「建築界のノーベル賞」と呼ばれるプリツカー賞を、建築家・山本理顕氏が受賞されました。
プリツカー賞は、才能・ビジョン・献身といった資質を兼ね備え、人類と建築に対して一貫して重要な貢献を果たしてきた現役の建築家に、ハイアット財団(The Hyatt Foundation)から贈られる賞です。
山本氏と彼のチームではVectorworksを使用しています。今回のブログは、山本理顕氏の作品について紐解いていきます。
Vectorworksの木造標準ワークフローを習得するチャンスです!
2018年に発刊した「Vectorworks Architectで学ぶ住宅設計のためのBIM入門」が、装いも新たにチュートリアルとして帰ってきました。
さらに、チュートリアルに沿った解説ムービーをVectorworks Universityでご覧いただけます。
そして今回チュートリアル公開を記念して、著者の原口氏を講師に迎え、反転学習をメインとしたワークショップを開催いたします。
Vectorworks Architect 2024のシグネチャーやMODUSでもご紹介された遠野未来設計事務所の「OYAKI FARM」。日本でも第36回長野市景観賞を受賞されている、周囲の風景と調和しながらその存在感を誇示する圧巻の建物です。
今回は、OYAKI FARMのデザインプロセスとルーツに迫りました。
Vectorworksを学べるeラーニング動画サイト『Vectorworks University』に新たなラーニングパスが追加されました。
みなさんのお悩みを解決するVector Loungeの金沢開催が決まりました。
新たに、レンダリングに関するさまざまな機能を紹介するWebページを公開しました!
好評開催中のVectorworks オープンキャンパス、東京会場の追加開催が決定しました!